秘湯 川北温泉と謎の施設 笹の沢林道と川北林道お知らせ鮭の町標津町の中心部から知床連山の南側の山の中に約25キロのところに川北温泉がある。この地に訪れたのは標津町の隣町の中標津町に出向中の友人を訪問した際、どこか面白いところに連れっていってとお願いしたら、友人の出張用スペシャルカー?で川北温泉を教えてくれ、訪問することに決まったのである。 ![]() 2002年9月、中標津から道道774号から国道244号に左折して一路川北温泉へ。 笹の沢林道 牧草地の中を真っ直ぐな国道244号線を北西に向かって走り、山道になってきて金山橋左手に「川北温泉」の案内標識が現れる(1)。 ここから川北温泉までは笹の沢林道(を案内板通りに5キロ走ると到着する。道は水溜りがいくつもあるボコボコフラットダートである(2)。
朝8時に到着すると、この温泉の周りではキャンプをしている車が2台停まっていた。温泉は白く濁ったお湯で、湯船の底は湯の花と葉っぱが沈殿していた。とは言え、しっかり管理されている感じだった。 夏の日中はアブがたくさん出るみたいなので注意が必要とのこと。 路面★★★☆☆ 景色★☆☆☆☆ 川北林道 川北温泉を後にし、100m戻り右折すると川北林道である(5)。 この道は、山を抜け北4線という道路に出て川北の集落の近辺へとつながっているが、川北温泉への案内はこちらの道には表記されてなく迷いやすいので、川北温泉に行く場合は国道244号から行くのが良いだろう。
これは山の頂上へつながる道で山頂にはテレビのアンテナ?にしてはでかい建物をみることが出来る。
ゲートの横にも上り道がありそちらに入っていく。かなり砂利深く、心細い道(10)で一体どうなることやらと思っていたら、200mくらいで行き止まりだった(11)。 (7)の場所まで戻って山を下り始めるとすぐ、切り開いた100×40mくらいの平地が現れ、(12)のような三角屋根の本当に小さい小屋が建っている。しかも、この建物の周りには有刺鉄線の低い柵があり、木の扉が設けられている。う〜ん、何のための建物なんだろう?謎だ。この謎の施設もレーダーと共に国防上重要なものなのか?
が・・・、路肩が柔らかく崩落している箇所もあり(13)、その周辺は地割れしている亀裂も何本かあり、危ないのである。でも、そんな場所でも(14)のように根室海峡を眺望できるので立ち止まりたい。 ![]() 山道が終り(15) 平坦な走りやすい木々の中を行き、直角に道なりに曲がり森を抜ける。
森を抜けると、(15)のような開放的なダートになる。窓を開けて走ると気持ちが良い。やがて北4線(16)に突き当たり林道は終わる。 路面★★★☆☆ 景色★★★★☆ 2002年9月中旬走行 |
roadsidehokkaido.htmlへのリンク