思わず立ちとまった苫多海岸線の道 お知らせ「苫多」はアイヌ語のトマタロ(エンゴサクを掘る場所)から名づけられた。現在のJR、上尾幌、尾幌、門静のエリアが旧苫多村にあたる。現在は厚岸町の一部の海岸線この地名が残る。かつて海岸線は砂浜であったが、侵食により昔と今では海岸線の形が異なり、漁業形態も変わった。この影響によって、海岸線の住人の転居も多かったようだ。 苫多海岸は、厚岸道立自然公園の景勝地であるが、紹介しているガイドは無いに等しい。ってことで、どんな場所なのか走ってみた。 尾幌(沖万別)側から走行した(1)。2車線道路に1.5車線の分岐(2)が現れ曲がる(2車線の道をまっすぐ行き過ぎると農家に突き当たって道は終わる)。 (2)の白い看板は、一般の人はほっき、つぶ等を採っちゃダメ、みたいなことが書いてある。
狭い上り坂(3)を登りきると、正面に綺麗な海が現れる(4)。写真正面の島は大黒島。
突然目の前に現れた海の色に、綺麗で思わず感嘆「わ〜お!!」と出てしまう景色(7)。 ![]() 海岸線の道は、断崖の海岸線の高台を進み、海辺を進むまないので眺望が素晴らしく、尻羽岬〜大黒島〜厚岸半島のダイナミックなパノラマを見ながら走ることが出来る。
道路沿いには民家も点在しているが、この道から海岸線や小さい港に降りる側道にも建物が見られる。 ![]() (2)より3キロ地点の見晴らしの利く場所には、 観光十景(厚岸町内のとは書かれていないが)北海のパノラマ苫多海岸 北海道 厚岸道立自然公園 厚岸町 厚岸観光協会 と記された案内板がある。ただし駐車場はない。 ![]() 尻羽岬を望む。 ![]() 大黒島、何処となく異国を感じさせる景色。
路面★☆☆☆☆ 景色★★★★★ 2005年4月30日訪問 |
roadsidehokkaido.htmlへのリンク