我楽古多博物館お知らせ道内有数の観光都市となった小樽。その小樽の観光地エリアからやや離れた奥沢十字街付近の国道5号線に私設博物館「我楽古多博物館」と書かれたトランペットが付いた案内板が出ている。 ![]() ![]() そのすぐ先の「老松」(窓には老松会館)と書かれた建物が博物館で、軒先には錨や灯篭などが陳列されており、ガラクタの類が館内にたくさんありそうなことを思わせてくれる。 建物に入ると、人力車があってその横に陶器製の酒樽などがあり、それらを見えていると館長がやってきて館内の陳列物を解説してくれた。 入口周辺には火鉢、古いビール瓶などなど、個人的には、千秋庵の「山親父」の型、ガラナの古い瓶が気になった。 ![]() ![]() 館内の奥に進むと、タンスに閉まってある着物などを見せてくれる。そして2階部分へ案内されると、カメラや映写機の並んだ一角へ。ここでスライドプロジェクターで一昔前の雪まつりのスライドショー、立体像が見える子供向けのスライド装置などを見せてもらう。映写機用炭鉱フィルムなども置いてあり興味深いがこちらは見ることはできなかった。 ![]() ![]() そして古いステレオでレコードをかけてくれBGM付きで大部屋へ。大部屋では古本、日用品や器などが並べられており、それらは触って手にとって見ることができる。 中でも、旅館等で使われていた電話交換機の使用法を実演してくれた。 これらのガラクタは、館長が道内を仕事で回っているときに少しずつ買い取ったり譲り受けて集めてきたものを、定年退職後、それらを展示できたらいいな〜ということで現在の形になり、現在でも、古物を集めているそうだ。 また老松会館は、かつては割烹旅館(すいませんうる覚え)だったそうで、博物館のほか、2階の一部が「老松ホール」という貸しホールになっているとのこと。 最後に入場料600円を払って外に出た。 2007年7月訪問 |
roadsidehokkaido.htmlへのリンク