本文へスキップ



ギャラリー

北海道の産業遺産?遺跡?

      
 

森桟橋 跡お知らせ


 森桟橋は、1872年(明治5年)に建設が始まった札幌本府と、当時の経済の中心地であった函館を結ぶ札幌本道の唯一の遺構である。 (2008年10月訪問)

  札幌本道は、本願寺街道のルートを考えていたが、函館から森に出て、森から内浦を船で渡り、新室蘭(室蘭市海岸町・トキカラモイ)に上り、そこから苫小牧を経て札幌市豊平橋までに至るルートで、明治5年3月18日、亀田村一本木(函館市若松町)で着工された。約1年で、幅員44尺(13.3m)ないしその半分、22尺の西洋式馬車道が完成した。

 海路を選んだ理由として、長万部と豊浦間の礼文華山道があまりに峻険であっためで、こちらの改修開始は1890年(明治23年)からである。

 

森駅の近くの飲食店街、線路に面した一角に森桟橋の石碑と説明板がある。
明治6年、全長255mの森桟橋(波止場)が完成。栗の木が多く使われ、当時鷲ノ木で湧出していた石油を橋脚の防腐剤として使用した。 定期便が運航され、当時の森村は旅人等の往来で大変にぎわった。

明治14年、明治天皇本道御巡幸では、この桟橋より上陸された(室蘭から海路で)。その記念碑が桟橋のあった海の中に建っている。

 

明治26年に函館室蘭間の定期航路が開始されると、一時廃止されたが、15年後の41年に民間会社によって運行されたが、昭和3年利用者減少で廃止となった。 跡地には、朽ち果てた橋脚材が残っている。正面まで行くと、等間隔に橋脚跡が並んでいるようだ。

 

写真で確認すると、記念碑の他に2カ所橋脚材が在ることが分かった。

ナビゲーション

roadsidehokkaido.htmlへのリンク