中外鉱業上国鉱業所 (中外鉱山)お知らせ![]() 上ノ国町石崎の集落から石崎川沿いに約5キロ山間部に入ったところに、かつては中外鉱業上国(じょうこく)鉱業所(中外鉱山)が存在していた。 昭和14年7月八田満次朗が鉱山を操業し、4年後の昭和18年8月に中外鉱業株式会社が買収して発展していく。この付近では他にも小さい鉱山もあり、主に道南地方に多いマンガン鉱を採掘しており、戦時中一時休止したものの昭和22年に再開した。 マンガン鉱を精製するには不純物をなくすため焙焼炉で鉱石を焼いていた。 戦後昭和26(7)年、選鉱場、日影沢焙焼炉が4基、架空索道を建設。同32年には選鉱設備を整備し精鉱処理1万トンまで増えた。 34年にはさらに12基の浮遊選鉱焙焼炉(トンネルキルン)を設備し、さらに精鉱処理量が増加した。
焙焼炉は、内面は赤レンガ内張りで外囲が鉄筋コンクリートであり、内径2.3〜2.5m、高さ13.8mで1炉の挿入鉱量は50トンで、1日約130〜160トン焼鉱産出していた。出鉱粗鉱量は昭和31年で95,384トン、35年は118,883トンであった。このころから金属の値段が変動していき、昭和40年代になると生産しても赤字になっていく。 赤字になり、マンガン鉱精製で残ったズリからも亜鉛、鉛、銀などを産出していたが昭和61年6月に休山となった。 上ノ国町市街から日本海沿いに国道を南下し、石崎の集落から道道607号石崎松前線を石崎川沿いに入って人気が無くなった山を走ると、黒い山の斜面の中にロケット状の風変わりな施設の跡が正面に現れる。これは焙焼炉跡で、黒いものはマンガン鉱のズリ、焙焼炉の下の木枠は建物の跡である。 一番上の写真の左上の施設はベルトコンベアーで山の裏にある選鉱場とつながっていた。
選鉱場から石崎川の支流小砂子川沿いの道を行くと、鉱山施設が残っている。途中何件かの廃屋、現在も稼働している排水施設、その先舗装道路も終わってしまうが、その付近には坑道が残っている。
坑道の横は緩い坂になっていて恐らくホッパー上部で、その下がトンネル構造(北海道産業遺産の旅:堀淳一内に内部の写真あり)になっていて、穴からトンネル内にトラックに積み込んでいたが、埋められていた。
舗装が切れるとその先の道は廃道になっている。2002年時訪問時は草が生い茂っていた状態だった。2006年雪解け間もない頃訪問時は、轍が確認できたが車は入ることは困難に見えた。 この先には、小規模のマンガン鉱山の今井鉱山があったが、中外鉱山よりかなり時期に廃鉱となっており、人の往来も少ないため、訪問は困難を極めるであろう。 ここまでは、鉱山の施設を紹介したが、鉱山によって栄えた町の遺構も残っていた。
早川の中心の交差点部に若葉小中学校があり、朽ちるがままで無残な姿となっていた。 2006年4月訪問時は、更に荒廃が進んでいた。これは2004年に積丹の大森大橋壊した巨大台風18号によると思わる。 そのまま22年放置されて2010年に解体された模様。
学校はの裏側に回ると、ガレた石が敷き詰められていたが、1970年代の空中写真を見るとここには違う建物があった。 訪問時は校庭と思っていたが、校庭にしては歩きにくいことを思うと納得できた。
学校はの裏側に回ると、ガレた石が敷き詰められていたが、1970年代の空中写真を見るとここには違う建物があった。 訪問時は校庭と思っていたが、校庭にしては歩きにくいことを思うと納得できた。
学校前の道は、歩道もある。この道を進むと、坑口がある。 この道路には早川部落会議所と書かれた施設が残っていたが、こちらも現在、学校と共に解体済みである。もし同時に解体されたとすれば、予算配分的に教育委員会管轄施設だったのかもしれない。
サイト内公開時は際には、忘れられた町シリーズの9作目であった(2003年)。後に訪問時の写真を追記した。 |
roadsidehokkaido.htmlへのリンク