松前城(福山城)
約550〜600年前、松前には大館と呼ぶ館があったが、後に松前氏を名乗った蠣崎氏がこの地に居住し徳山城と名付け、松前家5世慶広が慶長5年約400年前に現城跡に大規模な館を造り、福山館と称した。
その後17世早崇広の代に北方警備の必要上幕府は松前藩に命じて本式の城を築かせ安政元年に完成した。 東西240m、南北300m、16の門、7つの砲台、4つの櫓を有するわが国最後の本格的築城であった。
明治元年箱館戦争のとき、攻防のちまたとなり、明治8年天守と本丸御門を残して大部分は取り壊された。 城跡は昭和10年国の史跡に、天守と門は16年国宝に指定されたが昭和24年の業火のため三層天守を焼失し、国宝指定が解除された。
昭和25年本丸御門は国の重要文化財に指定されている。 昭和35年天守閣、同36年搦手門は鉄筋コンクリートで再建された。要するに復元天守閣の建物なのだ。現在は松前城資料館。
復元天守閣とはいえ、北海道に唯一ある天守城のはずなのだが・・・
|