明治鉱業昭和炭鉱お知らせ雨竜炭田 イントロ 浅野雨竜炭鉱 太刀別鉱 明治鉱業昭和炭鉱 太刀別鉱跡を過ぎ、道道から分かれた林道をしばらく走ると昭和地区がある。
ポロピリ湖の展望台にあった地図を参考にしてみると、小中学校や住宅が道路沿いにあったことがわかる。 炭鉱までの道の横には石炭を運んだ留萌鉄道の跡が並走する。
さらに進み橋を渡って昭和地区の核心部へと…。 橋は老朽化しており、川による土壌の侵食のため橋に穴があいているので車も慎重に走らせる。
この付近は護岸工事がしていないので川沿いの道は路肩が川によって削られているので注意が必要だし、雨が降って地盤が緩んでいるときはなおさら危険度が増しているはず。携帯の電波はもちろん届かない人がいない地区なので熊も絶対にいそう。そういう意味で超危険地域。
2001年秋にこの場所に来たのだが、橋を渡ると悪路と周りの高く茂った植物によって進行不能となり、橋を渡ってすぐコンクリートの建物跡がなんとなくあるなあというのを確認して、こんなところに来ると不気味な雰囲気で1人で心細いので探索を打ち切った。後で調べたらこの建物は選炭場であった。 2002年春、友人を誘ってこの地区を再訪した。秋は枯れ草が生茂って見えなかったものが春初めでは見ることが出来る。悪路だった道もじゅうぶん悪路なのだが、枯れ草が倒れている(積雪のため)ので断然走りやすい。橋を渡ると、秋には気付かなかった鉄道のターンテーブル(転車台)跡の丸いコンクリートの窪みが選炭場の手前にあった。
選炭場の道路をはさんだ反対には、入口の小さいトンネルがあり展望台にあった地図では「隧道内部マーケット」と書かれているが、雪深いこの地ではお店がこの中にあったのかは調べることが出来なかった。
選炭場から悪路をさらに行くとそこには、朽ちた炭鉱住宅が放置されていた。秋にココまで来たかったのだが、前述のように枯れ草が生茂り、200〜300M進むことが出来なかった。
建物の先まで行くとさらに道が続いてたが、クロカンタイプの車じゃないと行くのは無理そうだったのであきらめる。地図ではこの先にも住宅が広がりプールもあったが今はどうなっているのだろう?。写真がないので、プール跡は見なかったのかもしれない。
雨竜炭田 イントロ 浅野雨竜炭鉱 太刀別鉱 明治鉱業昭和炭鉱 |
roadsidehokkaido.htmlへのリンク