本文へスキップ



ギャラリー

北海道の産業遺産?遺跡? > 函館要塞(津軽要塞)

      
 

函館要塞(津軽要塞)お知らせ

 


   函館要塞(イントロ)  
   要塞地帯法下の函館山 2021/8/11
   薬師山砲台 A 2007/7/1
 
 (アルファベットは下記地図の場所)
   御殿山第一砲台 B 2007/7/4
   御殿山第二砲台 C 2007/7/14
   入江山高地観測所 D 2007/8/24
   千畳敷戦闘司令所 E 2007/9/12
   千畳敷砲台 その1 F 2007/9/29
   千畳敷砲台 その2 G 2007/10/18
   千畳敷砲台 その3 H 2007/10/24
   立待堡塁  I 2008/2/17
 

 
 


 函館要塞は、1895(明治28)年、日清戦争終結後、日露戦争を想定して津軽海峡の防衛強化のため、また当時の北海道開拓の玄関口函館港湾を守ることも兼ねて計画され、要塞地帯法によって1898年から函館山のいろいろな場所に本格的に建設された。 しかし、1904年の日露戦争時、ロシア艦隊が日本船舶に危害を加えたが、ロシア艦が射程圏内に入らなかったため、要塞からは1発も砲弾が発射されなかった。ただし、要塞の存在がロシア艦隊の攻撃の抑止力になっていたのは間違いないであろう。 こう書くと、要塞は大した施設じゃなかったのか?と思う人もいるかもしれないが、石組みやレンガ造りの構造物の遺構は目を見張るものがある。

 その後、旧式砲台の廃止のみは全国的に実施され、御殿山第1砲台、第2砲台、薬師山砲台、弁天砲台(未訪問)がその対象となった。1916(大正5)年に、御殿山第1砲台と薬師山砲台の廃止が決定。旧式砲台の廃止で大砲も撤去されたが、1923(大正12)年、軍部の意向で津軽海峡の重要性が再認識され、津軽海峡の青森側北海道側の各地、大間崎、竜飛崎、汐首岬、白神岬の砲台を合わせ津軽要塞が発足した。
 
赤い丸は左から白神岬、函館山、汐首岬の要塞地帯を示す
 北海道地図(出版元不明だがたぶん道庁)
津軽要塞司令部検査済

 1927(昭和2)年に函館要塞の名称は廃止され、津軽要塞と改称された。
1940(昭和15)年、汐首岬第2砲台竣工まで工事された。 太平洋戦争が始まると、航空機相手にには役に立たなく、函館も空襲にあって甚大な被害を受けた。 そして終戦を向かえ、明治後期から秘密のベールに包まれていた函館山は1946(昭和21)年、市民に開放された。そして、要塞の遺構も比較的程度も良く残っているのである。 函館山山頂の展望台のある辺りも、要塞の跡地である。

 参考図書は函館市史


ナビゲーション

roadsidehokkaido.htmlへのリンク